お悩みに対し詳しく解説いたします
よくあるお悩みをひとつずつ丁寧に解説しています。下のお悩みリストをクリックしてお悩みを解決していきましょう。
Q&A01
首の調整って怖くないの?
健康は首から
調整は安全に行われます(無痛)。
頸椎の変位の方向を見極めてから調整いたします。
小さなお子様からご高齢の方まで安心して受けられます。Q&A02
綺麗な姿勢になるには?
まず良い姿勢とは
①体を横から見て耳・肩・くるぶしが直線上にある
②前後から見て頭の位置が中心にあり身体が左右に傾いていない
③胸が張っていて深呼吸が出来る
姿勢とは骨格の問題なので、頭の位置が最重要なのです
その頭の位置を決めるのが上部頸椎になります
重たい頭{約5キロ}を支える上部頸椎が姿勢のポイントです「運動やストレッチはとても良い事です」が、良い姿勢・綺麗な姿勢になる!とは違う話になります。
Q&A03
病気と首の関係とは?
重たい頭を(約5キロ)支える首(上部頸椎)には脳と直結する神経・血管・リンパが集まる大変デリケートな命の橋渡し的な場所です(生命の座)とも言われています。
臓器・器官・筋肉・血管・皮膚・骨・細胞などこれらの身体の機能はすべて!脳からの指令が脊椎を通って神経が伝達しています。この場所に妨害が有ると、全身に悪影響が起こります。すなわち、治る力が発揮できなくなるのです。
Q&A04
首を調整するのは何故?
健康の大元が首(上部頸椎)だからです。
痛みには2つのパターンが有ります。1つは身体の歪みからくる神経圧迫
2つ目に各臓器への神経妨害による病理的問題B・J・パーマー氏はその妨害の始まりが上部頸椎に在る!
という事を長年の研究で突き止めました。
上部頸椎の変位が身体を歪ませ、さらに神経の妨害を起してしまう。首で起きた神経妨害はまず、脳からの指令を低下させます。そして歪んだ身体の脊椎から各臓器につなぐ神経圧迫は、心臓・肺・肝臓・腎臓・膵臓・胃・腸などが機能不全を誘発して、その状態が続くと病気へと進行してしまう可能性が高くなります。Q&A05
足の長さと首の関係は?
??足の長さと首の関係?・・・
あまりピンとこないかも知れませんが
実は密接に関係があるのです。
上部頸椎の変位が起こると肩・背骨・骨盤が
バランスを取るために身体を歪めさせます。
その際、足の長さにも表れます。
足の長さが左右で0.8CM以上ある場合は何かしらの
症状もしくは神経圧迫が起こっている可能性が高いです。
足の長さを検査するのは、
そういった状態を確認する為なのです。
同時にカイロプラクターは調整前と後での検査で
調整が適切に行われたかを知る指針にもなります。Q&A06
体温と神経の働きとは?
血液の役割
血液は身体の隅々の細胞まで酸素や栄養素を運び二酸化炭素や老廃物を回収する働きをしています。身体の隅々まで毛細血管を張り巡らせて身体を温めているのも血液なのです。その血流をコントロールしているのが自律神経です。
- ①自律神経の乱れ。ストレスや不規則な生活が自律神経を乱します。
その結果血流が悪くなり、冷えが生じます。 - ②血流の状態が悪い。ドロドロ血液は酸素や栄養を全身に届ける機能が低下します。
- ③ホルモンの乱れ。女性ホルモンは自律神経と同じく脳の視床下部でコントロールされています。女性ホルモンの分泌が乱れると、体温調整にも影響が出てきます。
- ①自律神経の乱れ。ストレスや不規則な生活が自律神経を乱します。
Q&A07
免疫力と体温の重要性とは?
体温を調整するのが自律神経です
その自律神経は脳幹の部位に在ります。上部頸椎と密接に関わっているのです。
上部頸椎の変位が神経の妨害を引き起こすと 様々な問題が起こる可能性が出てきます。
(免疫力が発揮される理想の体温は36.5~37.0℃位と言われています)
体温が1℃下がると、免疫力は30パーセント低下し、逆に1℃上がると5~6倍UPすると言われています。外からの刺激で(電気治療やサウナ・温熱療法等)
強制的に体温を上げることがありますが強制的に外からの刺激で体温を上げると、脳は逆に身体を冷やそうとします。(冷えやすい身体になっていくのです)
「脳は刺激に対して反対の対応を取るのです」自律神経が適切な体温調節が出来る身体になる事が理想なのです。Q&A08
歩けるようになったのは何故?
つらい腰痛!足に力が入らない!杖がないと……
そのような方が来院して、上部頸椎の調整によって多くの方が改善されています。その理由は2つの要素が絡んできます。- ①1つ目は上部頸椎の変位からなる二次的・三次的要因から解放され、姿勢が良くなったという事です。
- ②2つ目は、腰に掛かっていた神経の圧迫が無くなったからです。
アジャストメントにより姿勢が良くなり、神経妨害から解放されることにより、両足に力が入るようになり、杖がいらなくなったり、散歩もハイキングも楽しめるようになる人が大勢います。
Q&A09
長年!頭痛で苦しんでいるのですが...
改善される見込みが高い3タイプ
- ①片頭痛
ストレス・疲労・女性ホルモンの変動など自律神経の興奮また三叉神経の刺激で血管を拡張させる。 - ②緊張型頭痛
頭・首・肩回りの筋肉が緊張することで血流が悪くなりその結果筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されておきる。 - ③群発頭痛
激しい痛みが特徴、片方の目の奥に痛みが出ることが多く毎年繰り返すことが多いそうです。数週間~数か月続くことも頭の血管が過度に緊張する事が一つの要因と言われていますが詳しい原因は分かっていないそうです。
この3タイプの患者さんの改善率は非常に高いです。
重たい頭を支える首の緊張が神経と血流を妨害して頭痛を誘発しています。命に関わる頭痛
(くも膜大出血・脳出血・脳腫瘍・脳炎・髄膜炎・慢性硬膜下血種)- ①片頭痛
Q&A10
顎関節と歯科矯正って?
顎関節症とは
- ・顎が痛い
- ・カクカクとクリック音がする
- ・大きく口が開けられない
- ・顔が歪んでいる 等々
そのままにしておくと、副症状が誘発されます。副症状とは「頭痛・首痛・手のしびれ・自律神経失調・耳のつまり・嚥下困難」等、後頭骨を支える上部頸椎と顎関節の位置は密接に関係しています。上部頸椎が正しい位置にきて初めて顎関節が安定します。歯科矯正をお考えの方は顎関節が理想的な位置に在る方が矯正はスムーズに行われます。
Q&A11
定期メンテナンスは必要ですか?
健康と病気の間には東洋医学で云う 未病という状態があります。痛みと言う症状が無くても神経妨害が起きている場合が有るのです。「それを見極めるのに、タイトロン検査は有効的です。」
病気は一日ではならないけど、
同じように健康も一日ではなりません!自身が治る身体を維持し健康的な生活をする為にも三カ月や半年に一度は定期的に身体のメンテナンスをすることがとても大切な事だと思っています。
Q&A12
スペシフィックの有効性とは?
スペシフィック・カイロプラクティックは痛み・しびれと言った症状を改善するだけでなく様々な病気を未然に予防します。
病気になって、初めて健康のありがたさを知ることもあります。(健康な身体は何物にも代えられません)
心身の安定・身体のメンテナンスの為にも アジャストメントが有効です。
是非 スペシフィック・カイロプラクティックを受けられることをお勧めします。